ZFSインストール †
- install から disk の場面で shell ディスクレイアウトを手動で決める
# csh
#------#install からでなく 初めから shell で入ったら
# kbdmap #キーボード設定
gpart create -s GPT ada0
gpart add -t freebsd-boot -s 512K -l boot0 ada0
#ATFのHDDなら -a 4k オプションで
# gpart add -a 4k -t freebsd-boot -s 512K -l boot0 ada0
#ATFのHDDなら2つ目は -b 2048 で 始めよう
gpart add -t freebsd-swap -b 2048 -s 2G -l swap0 ada0
gpart add -t freebsd-swap -s 2G -l swap0 ada0 #---SWAP用
gpart add -t freebsd-zfs -s 1T -l zfs00 ada0 #---これは必須
gpart add -t freebsd-zfs -s 1T -l zfs01 ada0 #---小分けした方が色々試せる
gpart add -t freebsd-zfs -s 700G -l zfs02 ada0 #---小分けした方が色々試せる
gpart add -t freebsd-ufs -i 9 -l ufs0 ada0 #---UFSでブート出来るメンテ用を
gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptzfsboot -i 1 ada0
- zpool作成
zpool create -R /mnt -m none zroot ada0p3
# ZFSで一番初めのパーテーションにあるプール(ブートに使用)はキャッシュ不要なので
# すごく苦心したキャッシュファイルの手順も不要
# ----------以下不要---------
# mount -t tmpfs tmpfs /boot/zfs
# zpool create -R /mnt -o cachefile='' zroot ada0p3
# -R で altroot すると{ -o cachefile=none }が設定されてしまうので
# -o cachefile='' でデフォルト位置にキャッシュを作成
FreeBSD
|