edit
gpart create -s gpt "ada0" gpart add -a 4k -l efiboot0 -t efi -s 800k "ada0" gpart bootcode -p "/boot/boot1.efifat" -i 1 "ada0"
起動された efi のあるドライブのZFS⇒UFS⇒次のドライブの順に検索 ZFSではデフォルトの bootfs と同じ階層で /boot/loader.efi を検索 ブートメニューの7.で選択起動可能 montpointの設定にかかわらず / マウントされる UFSはパーテーション順に /boot/loader.efi を検索
ルートファイルシステムでもmountpoint=noneまたは /mnt にしておくべき 誤って2重にマウントした時点でクラッシュするのを防ぐ為 zfs set canmount=noauto にすれば mountpoint=/ のままでもOK 起動させたい側 zpool import -fN sroot zpool set bootfs=sroot/ROOT sroot 起動させたくない側 zpool import -fN zroot zpool set bootfs= zroot 確認 zpool get bootfs
EFIのあるディスクにZFSがある場合上記の起動させない状態にする 起動させたくない側 boot1.efiに検索されないようにして起動させない mv /boot/loader.efi /boot/loader.efi.bak 起動出来るように戻す mv /boot/loader.efi.bak /boot/loader.efi
FreeBSD
FreeBSD/インストール10.3(UEFI)