telnetの使い方
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[サーバーについてのあれこれ]]へ戻る
------
受信サーバーの状態をtelnetで見ることができます。~
telnetとは、遠隔地から他のコンピュータにログインして遠隔...
利用者のパソコンからZENNOコムメールサーバにポート番号110...
出来ることはコマンド一覧を見てください。~
&br;
//http://www.bna-net.jp/help/faq_tips-mail_del.html
//http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro07/pop3...
目次
#contents
------
*例として使っているメールアドレス [#z6ea2113]
|例に使っているメールアドレス||h
|メールアドレス|user@sky.707.to|
|ユーザー名|user@sky.707.to|
|パスワード|申し込み時にご自身で設定したもの|
|POPサーバ|sky.707.to|
|ポート番号|110|
*コマンド一覧 [#zbb71751]
|代表的なコマンド一覧||h
|user|ユーザー名|
|pass|パスワード|
|stat|メールメッセージの数とサイズを応答する|
|list|サーバーにあるメールの一覧(番号付き)|
|retr 番号|指定された番号のメール全体を表示する|
|dele 番号|指定された番号のメールを削除する|
|quit|ログアウトする|
*Windows XPの場合 [#r8894833]
コマンドプロンプトを起動してメールサーバーにログインする。~
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマ...
&color(#ff0000){赤字};の部分を半角でタイプし、Enterキーを...
&br;
#ref(telnet1.jpg)~
#ref(telnet2.jpg)~
**telnetでretrするときの文字化け(XP調べ) [#ad271cde]
WindowsのTelnetクライアントでは、デフォルトでShift JISを...
~
「Ctrl + ]」でtelnetのコモンドモードにうつり「set codeset...
~
エンターキーを押すと「retr 番号」などを入力できる元の通信...
(参考によるとcodesetを戻す場合は「unset codeset」だそうだ...
~
参考:~
pop3(110)ポートを使ったメールの受信方法~
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/mail/telnet/port-pop3/...
@IT:Windows TIPS -- Tips:Telnetクライアントの使い方~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/231telnetcmd/t...
**Windows Vistaでtelnetのクライアント機能を有効にする [#p...
VistaでTelnetクライアントを利用する − @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/960vistelnet/v...
Telnet :よく寄せられる質問 - Windows Vista ヘルプ~
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/81b6d...
*Macintoshの場合 [#mf8e87f9]
検索で見つけた情報集~
-OSX 10.4のmailならば、標準機能で削除する事が可能です。~
>削除の仕方は、mailの(左)ナビゲーション一番下の歯車の部...
「情報を見る」というのがあります。そこを選びます。~
>次に「アカウント情報」にある「サーバー上のメッセージ」が...
>次に該当のメールを選択して「サーバーから取り除く」を選べ...
>[[メールのトラブル(しし丸先生の教え):http://www.sisima...
-OS Xでターミナルを使ってメールの受信数を表示させた人がい...
[[ターミナルでメールサーバーにアクセス>http://egt.tpot.tk...
STATというコマンドを使っておられるので、コマンドは同じな...
-Macintoshをお使いの方は、「NCSA Telnet」などフリーソフト...
[[NCSA Telnet J>http://www.vector.co.jp/soft/mac/net/se03...
NCSA Telnet 2.7b5をベースに日本語化したもの~
作者: 吉田 昭男~
-MacOSをお使いの方は「NCSA Telnet J」で、OS Xの場合はOS標...
終了行:
[[サーバーについてのあれこれ]]へ戻る
------
受信サーバーの状態をtelnetで見ることができます。~
telnetとは、遠隔地から他のコンピュータにログインして遠隔...
利用者のパソコンからZENNOコムメールサーバにポート番号110...
出来ることはコマンド一覧を見てください。~
&br;
//http://www.bna-net.jp/help/faq_tips-mail_del.html
//http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro07/pop3...
目次
#contents
------
*例として使っているメールアドレス [#z6ea2113]
|例に使っているメールアドレス||h
|メールアドレス|user@sky.707.to|
|ユーザー名|user@sky.707.to|
|パスワード|申し込み時にご自身で設定したもの|
|POPサーバ|sky.707.to|
|ポート番号|110|
*コマンド一覧 [#zbb71751]
|代表的なコマンド一覧||h
|user|ユーザー名|
|pass|パスワード|
|stat|メールメッセージの数とサイズを応答する|
|list|サーバーにあるメールの一覧(番号付き)|
|retr 番号|指定された番号のメール全体を表示する|
|dele 番号|指定された番号のメールを削除する|
|quit|ログアウトする|
*Windows XPの場合 [#r8894833]
コマンドプロンプトを起動してメールサーバーにログインする。~
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマ...
&color(#ff0000){赤字};の部分を半角でタイプし、Enterキーを...
&br;
#ref(telnet1.jpg)~
#ref(telnet2.jpg)~
**telnetでretrするときの文字化け(XP調べ) [#ad271cde]
WindowsのTelnetクライアントでは、デフォルトでShift JISを...
~
「Ctrl + ]」でtelnetのコモンドモードにうつり「set codeset...
~
エンターキーを押すと「retr 番号」などを入力できる元の通信...
(参考によるとcodesetを戻す場合は「unset codeset」だそうだ...
~
参考:~
pop3(110)ポートを使ったメールの受信方法~
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/mail/telnet/port-pop3/...
@IT:Windows TIPS -- Tips:Telnetクライアントの使い方~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/231telnetcmd/t...
**Windows Vistaでtelnetのクライアント機能を有効にする [#p...
VistaでTelnetクライアントを利用する − @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/960vistelnet/v...
Telnet :よく寄せられる質問 - Windows Vista ヘルプ~
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/81b6d...
*Macintoshの場合 [#mf8e87f9]
検索で見つけた情報集~
-OSX 10.4のmailならば、標準機能で削除する事が可能です。~
>削除の仕方は、mailの(左)ナビゲーション一番下の歯車の部...
「情報を見る」というのがあります。そこを選びます。~
>次に「アカウント情報」にある「サーバー上のメッセージ」が...
>次に該当のメールを選択して「サーバーから取り除く」を選べ...
>[[メールのトラブル(しし丸先生の教え):http://www.sisima...
-OS Xでターミナルを使ってメールの受信数を表示させた人がい...
[[ターミナルでメールサーバーにアクセス>http://egt.tpot.tk...
STATというコマンドを使っておられるので、コマンドは同じな...
-Macintoshをお使いの方は、「NCSA Telnet」などフリーソフト...
[[NCSA Telnet J>http://www.vector.co.jp/soft/mac/net/se03...
NCSA Telnet 2.7b5をベースに日本語化したもの~
作者: 吉田 昭男~
-MacOSをお使いの方は「NCSA Telnet J」で、OS Xの場合はOS標...
ページ名: