#contents
** FreeBSDより簡単そうなLinuxに乗り換えようかな?! [#nd1d4891]
- Linuxと言えばFedoraか?メジャーすぎか?何がいいか?
-- [[Linuxディストリビューションの比較>http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83]]で[[CentOS>http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS]]が 用途 サーバー となっている、親切丁寧な参考記事や利用者も結構いるようなのでこれを試してみよう!!
** 参考記事 [#t0762952]
- [[@IT Linux Square>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html]]
- [[CentOSで自宅サーバー構築>http://centossrv.com/centos5.shtml]]
- [[VMware に CentOS 5.0 をインストール>http://mrs.suzu841.com/vmware/]]
- [[はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS ->http://kajuhome.com/centos5_inst.shtml]]
** VMware [#p7096391]
- [[VMware Workstation>http://www.vmware.com/products/ws/]]でどんな感じかインストールのシュミレーション。めちゃ簡単に日本語デスクトップ環境がすんなりできる。。
- サーバーにばかり最強マシンを投入しすぎて手元のWindows用マシンは非力すぎでVMを満足に動かすだけのメモリなし。。。残念
** &aname(machine);テスト機 [#a4425f0d]
- 古い予備機の埃を吹き飛ばしてインストールしてみる
-- これもすんなりインストールできる、結構なんでもありみたい。しかし古いマシンでは何をするのも遅くて時間がもったいない。
- 本格テスト用にと、パーツ1台分わざわざ買ってきた。。でもまだ組み立てる時間が無い。
2009年2月23日

|マザーボード| .... |GIGABYTE G31M-ES2L| .... |¥6,180-|
|CPU| .... |intel Pentium Dual-Core E5200 2.5GHz| .... |¥6,570-|
|メモリ| .... |KINGBOX DDR2-800 2GB×2| .... |¥4,680-|
|電源| .... |Owltech SS-400ET ATA v2.2| .... |¥7,450-|
|ケース| .... |CENTURY CSI-9148GG| .... |¥3,980-|
|ハードディスク| .... |HITACHI HDT721025SLA380 250GB×4台| .... |¥3,680×4|
|DVD| .... |LG GH22NP20| .... |¥3,480-|
--- 結構安めのもので、そろえたが今あるものよりずっとハイスペック。。メモリが安くなってるのにはビックリした!
--- 組み立て完了、サクサク動く 2009年2月27日
- 最近のマザーは ATX ver2.x〜 以上の電源でないと問題があるらしいが ''未検証''。

** インストール用のメモ [#oa835922]
- サーバーonlyのマシンなのでUTCで
-- BIOS時計はUTC OS上でJST表示 みたいな...FreeBSDでは UTCをNoにすると adjkerntz -i が動作 /etc/w... が存在すれば adjkerntz 無ければ UTC
- NTP ntp.jst.mfeed.ad.jp
- 上位DNS 210.196.3.183  210.141.113.163
- ''文字コード CentOSはUTF-8 EUCにするか悩む。。''サーバーはEUCでないと、でもCentOSデスクトップ環境はUTF-8が自然 (ブラウザからURLをドラック&ドロップすると文字化けする等)
** Linuxのパーテーション構造はどんなん? [#k0d032dd]
- fdisk LVM dump ブートローダ...[[grub]]別記
-- システム丸ごとバックアップのテストしていて、かなりはまってしまったので、別ページ [[CentOS_dump_restore]] に詳しくメモる
-- LVM関連いろいろ
--- 作成
 lvm pvscan
 lvm pvremove /dev/sda2
 lvm pvceate /dev/sda2
 lvm pvs
 
 lvm vgscan
 lvm vgremove VolGroup00
 lvm vgchange -ay
 lvm vgceate -s 32m VolGroup00 /dev/sda2
 lvm vgs
 
 lvm lvscan
 lvm lvremove /dev/VolGroup00/LogVol00
 lvm lvcreate -L 20G -n LogVol00 /dev/VolGroup00
 lvm lvs
--- 引越し
 lvm vgextend VolGroup00 /dev/md1
 lvm pvmove /dev/sda2 /dev/md1
 lvm vgreduce VolGroup00 /dev/sda2
-- スナップショットのdump
--- 参考記事 [[LVMによるスナップショットバックアップ >http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06b.html]]
 lvcreate -s -L 1G -n snap /dev/VolGroup00/LogVol00
 dump 0uaf /back/root.dump /dev/VolGroup00/snap
 lvremove -f /dev/VolGroup00/snap

** ソフトRAID [#m1ce93f5]
-- 参考記事 
--- [[RAID構築>http://centossrv.com/centos5-raid-1.shtml]]
--- [[非RAIDシステムのRAID化>http://centossrv.com/centos5-raid-2.shtml]]
--- [[CentOS で Soft RAID1 RAID5 を構築>http://comp.ddo.jp/linux/raid.html]]
--- [[mdadm(8) ver.1.5 man page [日本語]>http://www.ioss.jp/sohodiy/mdadm8-1_5.html]]
--
 fdisk - システムID設定 - t 
 83 = LVM , fd = RAID
--
 RAIDデバイス作成
 mdadm -C /dev/md0 -l1 -n2 /dev/sda1 /dev/sdb1
 
 非RAID→RAID
 mdadm -C /dev/md0 -l1 -n2 missing /dev/sdb1
 
 RAIDデバイス状態確認
 watch cat /proc/mdstat
 [Ctrl]+[c]
 
 故障状態にマーク
 mdadm /dev/md0 -f /dev/sda1
 
 故障デバイスRAID離脱
 mdadm /dev/md0 -r /dev/sda1
 
 新デバイスRAID装着
 mdadm /dev/md0 -a /dev/sda1
--
 mdadm.conf
 
 DEVICE partitions
 MAILADDR root
 
 mdadm -D -s >> /etc/mdadm.conf
 
 ARRAY /dev/md0 level=raid1 num-devices=2uuid=c66b71b7:9273c25d:e2f6c3b0:ce1067e1
 ARRAY /dev/md1 level=raid1 num-devices=2uuid=fa228f1f:929e2d70:91b3c39e:dceaa12d
--
 rsync -a --delete /boot/ /mnt/
  -a : ファイルの属性などの情報を保ってコピーする
  -u : より新しければ、更新しない
  -z :   ファイルを圧縮しながら転送する
  --delete : 転送元にはないが、転送先にあるものを削除する
  --exclude: 転送しないものを指定する
 

** VNCでリモート操作 [#c115ae40]
-- 参考記事  [[CentOSにVNC ServerとWindowsXPにRealVNC>http://hisapom.blogspot.com/2007/02/centosvnc-serverwindowsxprealvnc.html]]
 /etc/sysconfig/vncservers にユーザー名を登録
 VNCSERVERS="1:suzuki 2:tanaka 3:yamada"
--
 各ユーザ毎に vncpasswd でパスワードを設定
--
 service vncserver start
 一旦、VNCを起動すれば設定ファイルが作成される
 service vncserver stop
--
 各ユーザ毎に ~/.vnc/xstartup の
 unset SESSION_MANAGER
 exec /etc/X11/xinit/xinitrc
 2行の#(コメントアウト)を削除する。
--
 再起動してもVNCが起動するように。
 chkconfig vncserver on
-- Windowsのクライアントは [[RealVNC日本語インストール版>http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html]]
** HDBENCH [#u6df1101]
-- 参考記事 [[Linuxでベンチマーク - HDBENCH clone編>http://blog.dc-d.jp/archives/272.html]]
 事前にインストールしておくもの
 gcc
 libxt-dev
 gtk+-devel
 
 LANG="ja_JP.EUC-JP"
 /usr/bin/hdbench

** サーバー用の準備 [#k1358940]
-- インストール時
 ベース+開発ツール+日本語のサポート
 タイムゾーン Tokyo UTC
 ネットワーク IPv6 外す
-- シェル [[Bash Prompt HOWTO>http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO.html]]
 
 alias ll='ls -al'
 
 bind '"\e[A": history-search-backward'
 bind '"\e[B": history-search-forward'
 
 PS1="\[\033[1;34m\]\h\[\033[0;0m\]{\W}\[\033[1;34m\]\\$\[\033[0m\] "

-- ランレベルの変更
 /etc/inittab  ・・・・・・・・・ id:3:initdefault:
 startx
-- 各種設定
 setup
-- ファイアーウォールの無効化
 service iptables stop
 chkconfig iptables off
-- SElinuxの無効化
 /etc/sysconfig/selinux  ・・・・・・・・・ SELINUX=disabled
 getenforce (確認)
-- サービスのOn Off
 chkconfig [名前] <on|off>
 chkconfig --list [名前]
ntsysvコマンドは実行したランレベルでの ON OFF のみ変更されるので chkconfig を使う
#br
-- ネットワーク設定は [[networking]] に別記
#br
-- ssh
 /etc/ssh/sshd_config
-- rsh
 yum install rsh-server
 chkconfig xinetd on
 chkconfig --list xinetd
 service xinetd start
 chkconfig rsh on
 chkconfig --list rsh
 chkconfig rlogin on
 chkconfig --list rlogin
 
 echo "rsh" >> /etc/securetty 
 echo "rlogin" >> /etc/securetty 
 echo "192.168.0.144 root" >> /root/.rhosts
 chmod 600 /root/.rhosts

-- ntp
 yum -y install ntp
 ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp
 
 /etc/ntp.conf
 server ntp.jst.mfeed.ad.jp
  
 /etc/rc.d/init.d/ntpd start
 chkconfig ntpd on
 chkconfig --list ntpd
 ntpq -p

-- root 宛てメールの転送
 echo "root: kenji@zenno.com" >> /etc/aliases
 newaliases
または
 echo "kenji@zenno.com" > /root/.forward

-- このサービスなに?
|acpid|電源管理|不要?|とめてみた|
|anacron|常時稼動でないマシン用|不要?|とめてみた|
|apmd|電源管理|不要|とめてみた|
|atd|cronで十分|不要?|とめてみた|
|auditd|監査の為に使用|不要|とめてみた|
|autofs|自動マウント|不要|とめてみた|
|avahi-daemon|mDNS?|不要?|とめてみた|
|bluetooth|Bluetooth|不要|とめてみた|
|cpuspeed|省電力化|不要?|とめてみた|
|cups|印刷サービス|不要|とめてみた|
|firstboot|初期システム設定|不要|とめてみた|
|gpm|コンソール用のマウスサーバ|不要|とめてみた|
|haldaemon|D-BUS|不要?|とめてみた|
|hidd|BluetoothHIDdaemon|不要|とめてみた|
|ip6tables|IPv6 パケットフィルタ|不要|とめてみた|
|irqbalance|2cpu|要||
|kudzu|USBで要|要|とめてみた|
|lvm2-monitor|LVM|要|とめてみた|
|mcstrans|SELinuxTranslationDaemon|不要|とめてみた|
|mdmonitor|RAID監視サービス|要|とめてみた*RAID|
|messagebus|D-BUS|不要?|とめてみた|
|microcode_ctl|CPU関係|要?|とめてみた|
|netfs|NFSで起動時mountに|要|とめてみた*NFS|
|nfslock|NFSで使用|要|とめてみた*NFS|
|pcscd|PC/SC Smart Card Daemon|不要|とめてみた|
|portmap|NFS-clientで使用|要||
|readahead_early|先読み|不要?|とめてみた|
|restorecond|SELinux 関連|不要|とめてみた|
|rpcgssd|NFSで使用|要|とめてみた*NFS|
|rpcidmapd|NFS-clientで使用|要||
|smartd|SATAモニター|要?|とめてみた|
|xfs|Xのフォントサーバ|不要|とめてみた|
|yum-updatesd|yumの自動アップデート|不要|とめてみた|
--
 chkconfig acpid off
 chkconfig anacron off
 chkconfig apmd off
 chkconfig atd off
 chkconfig auditd off
 chkconfig autofs off
 chkconfig avahi-daemon off
 chkconfig bluetooth off
 chkconfig cpuspeed off
 chkconfig cups off
 chkconfig firstboot off
 chkconfig gpm off
 chkconfig haldaemon off
 chkconfig hidd off
 chkconfig ip6tables off
 chkconfig kudzu off
 chkconfig lvm2-monitor off
 chkconfig mcstrans off
 chkconfig mdmonitor off
 chkconfig messagebus off
 chkconfig microcode_ctl off
 chkconfig netfs off
 chkconfig nfslock off
 chkconfig pcscd off
 chkconfig readahead_early off
 chkconfig restorecond off
 chkconfig rpcgssd off
 chkconfig smartd off
 chkconfig xfs off
 chkconfig yum-updatesd off
 
 chkconfig --list acpid
 chkconfig --list anacron
 chkconfig --list apmd
 chkconfig --list atd
 chkconfig --list auditd
 chkconfig --list autofs
 chkconfig --list avahi-daemon
 chkconfig --list bluetooth
 chkconfig --list cpuspeed
 chkconfig --list cups
 chkconfig --list firstboot
 chkconfig --list gpm
 chkconfig --list haldaemon
 chkconfig --list hidd
 chkconfig --list ip6tables
 chkconfig --list kudzu
 chkconfig --list lvm2-monitor
 chkconfig --list mcstrans
 chkconfig --list mdmonitor
 chkconfig --list messagebus
 chkconfig --list microcode_ctl
 chkconfig --list netfs
 chkconfig --list nfslock
 chkconfig --list pcscd
 chkconfig --list readahead_early
 chkconfig --list restorecond
 chkconfig --list rpcgssd
 chkconfig --list smartd
 chkconfig --list xfs
 chkconfig --list yum-updatesd
** ドライバのインストール [#f5cdf40f]
-- 参考URL [[CentOS 5.2でRTL811CがGigabitでリンクしない場合>http://blog.xe.bz/archives/51074861.html]]
-- 私の場合は再起動したりLANケーブルを抜き差しした時など何回かのうちに無通信状態になるので、いろいろ調べてドライバをインストールすることに。
-- Realtek のサイトからオンボードの [[RTL8168B/8111B用>http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false#2]] と PCIに増設した [[RTL8169S/8110S>http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=4&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#5,7,8,10,982]]をダウンロード
-- 解凍して readme の手順どおりインストール。
 # tar vjxf r8168-8.aaa.bb.tar.bz2
 # cd r8168-8.aaa.bb
 # lsmod | grep r8169
 # rmmod r8169
 # make clean modules    (as root or with sudo)
 # make install
 # depmod -a
 # modprobe r8168
 # ifconfig ethX up
--
 # tar vjxf r8169-6.aaa.bb.tar.bz2
 # cd r8169-6.aaa.bb
 # lsmod | grep r8169
 # rmmod r8169
 # make clean modules    (as root or with sudo)
 # make install
 # depmod -a
 # insmod ./src/r8169.ko
 # ifconfig ethX up

--- 注意 make するときに kernelのソースがないと出来ない。
 ll /lib/modules/`uname -r`/source/
 以下にファイルがない場合は
 yum install kernel-PAE-devel.i686
 これがソースファイルだってことを知るのに1時間ぐらい掛かった
 また、初期インストール時にkernel-PAE-develがインストールされる選択が
 開発ツールを選択することである事を知るのに2時間掛かった
--- 注意 遠隔地からNICドライバを更新する場合、当然途中で通信できなくなるので、リモートでシリアルコンソールに入れるようにしておくか、ドライバモジュールの削除からインストールまでの手順を簡単なスプリクトファイルにして、自動ですべての手順を終えるようにする。

-- 関連コマンド
 lsmod
 lspci
 dmesg|grep eth0
 ethtool -i eth0
 /etc/modprobe.conf

-- panic する件調べる

** logrotate [#o542d48c]
 cat  /etc/logrotate.conf
 -----------------
 daily
 rotate 30
 create
 include /etc/logrotate.d
 -----------------
 
** yum [#aff996cb]
 /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd stop
 yum -y remove yum-updatesd
 yum -y install yum-fastestmirror
 yum -y update

 yum -y install yum-cron
 CentOS_5.3 から普通にはインストールできない
 yum --enablerepo=epel install yum-cron

 /etc/sysconfig/yum-cron
 DOWNLOAD_ONLY=yes

 service yum-cron start
 chkconfig yum-cron on

 
 旧バージョンのkernelソースがほしい時
 yum --disablerepo=updates install kernel-PAE-devel
 
 インストールされたファイルを確認 
 rpm -ql httpd
 
 ファイル名からパッケージ名を確認
 rpm -qf /etc/postfix/main.cf

 yumの調子が悪いとき
 yum clean all

 リポジット追加
 cd /etc/yum.repos.d
 wget http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
 rpm -ivh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
 wget http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-2.noarch.rpm
 rpm -ivh epel-release-5-2.noarch.rpm
 追加のリポジットは通常時OFFに
 enabled = 0

** 設定ファイルのスッキリ表示 [#q3ae3d1e]
 cat dovecot.conf|grep -v '^ *#'|grep -v '^ *$'

** [[postfix]] やってみる [#w65d24a9]

** [[次に読んでみる>http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0701/19/3/2.htm]] [#yed72d29]
これも  mgetty-voice

** [[mysql]] [#oa49c746]

** 温度管理 [#gfbdbc72]

 smartctl -a /dev/sdb|grep Temp

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS