Name: 七三分割 Date: 07/21 14:40こんにちは。そんな風になっているんですね。(中の人ではないので知らなかったので)参考になります。 > ご対応頂いた後に本日すりぬけて届いた3社のうち > S25Rマークがあるものが1社、残り2社はX-Envelopeの表示も無いものでした。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20110207/1030032/?P=2の、とくにエンドユーザのPCから作られるボットネットだと、http://www.gabacho-net.jp/anti-spam/anti-spam-system.htmlのS25Rに引っかかりそうなんですが
それがついてないとなると(普通に使われていた)レンタルサーバとかをのっとって悪用しているのか、管理の甘い会社にお金を払いサーバを借りそこからスパムを送信しているのかになるんですかね。 (昔Yahooにくるspamをhttp://www2g.biglobe.ne.jp/%257estakasa/spam/shouhai-spam2.htmlやspamcopとかで調べていたときはエンドユーザかららしきものと、nttpcが貸しているIPからのが多かった記憶がある)
前者なら管理する人間がいるので長時間続けにくいでしょうし、後者ならボットネットに移行してきたメリットがなくなるでしょうし、 S25Rマークのつかないspamにしぼると、ボットネット相手だと使えなかった手が効くのかなという気もしますが、詳しく知らないので間違っている可能性が高いです。
もしくはS25Rに引っかからない命名規則で、エンドユーザにホスト名をつけるプロバイダとかがあるんですかね?
返信する |