Name: ぜんの (HOME) Date: 04/24 13:22>しかし、「ウイルスメール」や「IP隠蔽メール」の場合は >必要なデーターが含まれていないので
そんなことは無いはずですが?
>「当社のアカウントで受信したメールで無いか >ヘッダー情報が不完全の為、解析が出来ませんでした。」 >とでてしまい
そう出るのは ヘッダー情報が不完全の為か他社のサーバーからのバウンスメールの場合も考えられます
>「確認ボタンし」かないので >ここから抜け出すのにとまどいそうです。
ページの上部にメニューバーがありますので お好きなところへジャンプできます。
>それと家内の場合どこまでが「データ」か解らないので >解らないようです。
ヘッダーから少々本文が混じっても大丈夫な設計にしていますのでそれほど難しいとは思えませんが 数が多いと面倒なのは確かです。
>出来れば何かをクリックしたら自動的に分別したり 共通のWebメールが必要になりますPOP中心の当社の サービスでは無理です申し訳ない。
>転送などで全部を送って この案は開発時にも候補として検討しましたが メールソフトによって転送時の仕様が異なりますので 統一するには余計に難しい操作を求める事になる場合が あるだろうと言うことで採用しませんでした。
>そちらで「IP」部分だけを回収するプログラムやツールが >有れば、みなさん簡単に処理できるようになりそうです。 送信はフォームからですが、そのように設計しているつもりです
>また、決まった「IP」からの場合受信拒否できますと その拒否するIPアドレスのブラックリストを作成するために ご協力いただいているのがこのフォームの趣旨です。 ただ、最近のSPAMの多くは2度と同じIPアドレスを使用しない 次々と移転していくタイプが非常に多いです。
>自動的に返送されて発信人に届き「スパマー」にとっては >処理が大変になるので一番効果的なのではと思いますが
殆どのスパマーは拒否されたて返送されたメールを 処理しなければいけない様な送信方法を使いません。 その特徴をつかんだSPAM対策が当社の採用している Greylisting方式なのです。
返信する |