Name: オオカミ Date: 04/29 07:54>>SMTPサーバーを詐称することは難しく、 >そうでもないですね > >>どこのサーバーを利用したかが明確であるからこそ、 >>該当サーバーにabuse@のメールを出すことができるわけですね >>(SPAMに関しては当然そうしています)。 >それだけでabuse@に言うのは少し条件が足りない気がします。
いちおう、 http://mathom.jp/stak/index.html こちら↑のページでチェックしたもので、abuse@に送っているんです。 「条件が足りない」ということなんですが、ぜんのさんがお考えになる abuse@にメールを出せる条件はどんなものですか? 参考にしたいのでご教授願いたいと思います(平身低頭)。
>>独自のSMTPエンジンを持つものもあるということなので、 >>「ヘッダに記載の残るSMTPサーバーまでも詐称できるのか?」 >>という疑問なんです。 >ヘッダーに残るSMTPサーバーと言ってもどこの部分かで違いますよね
これもいちおう↑に書いたところでチェックして、判断してます。
返信する |