Name: ぜんの (HOME) Date: 04/28 20:28ごめんなさい、他でやり取りした話の内容と頭の中でゴチャ雑ぜになっていてトンチンカンなレスを付けてしまいました。この前のレスは無かった事にお願いします。
>SMTPサーバーを詐称することは難しく、 そうでもないですね
>どこのサーバーを利用したかが明確であるからこそ、 >該当サーバーにabuse@のメールを出すことができるわけですね >(SPAMに関しては当然そうしています)。 それだけでabuse@に言うのは少し条件が足りない気がします。
>独自のSMTPエンジンを持つものもあるということなので、 >「ヘッダに記載の残るSMTPサーバーまでも詐称できるのか?」 >という疑問なんです。 ヘッダーに残るSMTPサーバーと言ってもどこの部分かで違いますよね
返信する |