Name: oo Date: 04/23 22:40>「POPに介入するようなセキュリティソフト というのは、自分のPCにPOPproxyのようなのを立ち上げてそれ経由で外部のPOPアクセスを行うようなものを想定したのと、telnetやrubyでうまく行っている以上、POP自体への介入が無いのは確かなのでそう書きました。 各種メーラーではおそらく低レベルのソケットインタフェースでなくメール用の上位モジュールをコールしているのでしょう。 確かにアンチウィルスソフトって具体的に何をやっているのかドキュメントにちゃんと書かれていないので、「何をやっているかわからない」という姿勢で臨んだほうが良さそうですね。単にディスク上のファイルをスキャンする機能しかなければ安心なんですが。
返信する |