ZENNOコム Logo
 Welcome
 リストマーク フリーメール  リストマーク 100円メール  リストマーク Webメール  リストマーク  初心者マーク 使い方 初心者マーク  リストマーク サポート
 リストマーク PukiWiki  リストマーク WebMail(Beta)  リストマーク リンク  リストマーク ダイナミックDNS  リストマーク ログイン

100アイコン  有料サービス・サポート掲示板  freeアイコン


 新規投稿 | ツリー | スレッド | タイトル | 一覧 | 検索 | ログ | 設定 

[ 前の 5 件 | 132 /197ページ | 次の 5 件 ]

656: WebMail(Beta)の削除できないメールについて(2)  657: SENTフォルダについて(4)  658: ログインエラー?(2)  659: 削除(1)  660: 容量オーバー警告後の対処(4)  661: 100円メールもお申込みは3回までですか?(2) 662: メールアドレス削除(2) 663: 登録メールアドレスってあったっけ?(2) 664: 更新について(2) 665: 受信拒否の件数を増やすことは出来ないのでしょうか?(4) 666: 迷惑メールについて(2) 667: 検索機能について(2) 668: 迷惑メール:受信拒否した(1) 669: 送信メッセージに関して(4) 670: 以前、使用していたメールアドレスの復活について(2) 671: 容量オーバー(2) 672: 送信ができません(2) 673: 受信拒否・転送設定(2) 674: 送信ボックスにたまったmessage unavailableについて(3) 675: Docomo端末(LTE回線、テザリングIP)経由でのSMTP送信不可(2) 676: 更新料払い遅れて使えなくなりました(2) 677: 迷惑メールのヘッダー登録について(2) 678: 返信しようとすると文字化けします(6) 679: 100円メールの詳細(4) 680: 支払い方法変更(2) 

656: WebMail(Beta)の削除できないメールについて
Name: ちたん
Date: 10/07 19:01
こんにちは

いつもお世話になっております。

WebMail(Beta)の 送信済フォルダ に、

また、削除できないメール(message unavailable)が溜まってしまいました。

お手数ですが、削除できるようにしていただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

    [6846] Re:WebMail(Beta)の削除できないメールについて
    Name: ぜんの
    Date: 10/29 09:02
    こんにちは

    削除できないメールらしきものを見つけましたので
    削除できるようにしておきました
    もし こちらで 送信済みフォルダ内の一括削除をご希望
    でしたら作業しますので仰って下さい

657: SENTフォルダについて
Name: ちたん
Date: 07/20 20:03
こんにちは

いつもお世話になっております。

オプション−フォルダの設定で「Sent サブフォルダを使う:」
「毎月」にして登録したら使いづらかったので、元に戻したくて
再び「無効」を選んで登録したのですが、戻りません。

また、今までsentフォルダは「宛先」が表示されていたのに「差出人」が表示されるようになってしまいました。
「宛先」が表示されるようにしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

    [6810] Re:SENTフォルダについて
    Name: ぜんの
    Date: 08/27 08:28
    こんにちは

    「無効」を選んで登録しても過去に作られたサブフォルダは無くなりません
    新たに毎月サブフォルダを作るのを停止するだけですので
    フォルダ構造を変更するには中身のメールを移動して不要なフォルダを削除する手順でお願いします。

    表示については元から 通常のフォルダでは 差出人 Sent では 宛先 が表示されるのが普通だと思います

    [6838] Re[2]:SENTフォルダについて
    Name: ちたん
    Date: 10/07 18:55
    こんにちは


    > 表示については元から 通常のフォルダでは 差出人 Sent では 宛先 が表示されるのが普通だと思います

    webメールの Sent フォルダが 差出人 になったままです。

    宛先 になるように修正していただけないでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    [6845] Re[3]:SENTフォルダについて
    Name: ぜんの
    Date: 10/29 09:00
    こんにちは

    宛先 になっていませんか?
    Webメールは Bate版 か通常版 のどちらをお使いでしょうか?

658: ログインエラー?
Name: アン
Date: 10/24 19:28
こんにちは

正常にログインした後、「webメール」というところをクリックしてメールを見ようとすると、
「このページにアクセスするにはアカウントが必要です。」と表示され、アカウントと
パスワードと書かれているところにメールアドレスとパスワードを入力すると、
「アカウントかパスワードが一致しません。」となり、メールが見られません。

最初のメールアドレスとパスワードを入力する画面から、何度正常にログインしても、
「webメール」をクリックするとこの繰り返しです。

何故そうなってしまうのか。
それから、「アカウントが必要です」の「アカウント」とは、メールアドレスのことでは
ないのでしょうか?そうだとすれば、アカウントって・・・・・・?

問い合わせをすると、一ヶ月近く経ってから返信が来ることがありますが、できるだけ
迅速な対応をお願い申し上げます。

    [6844] Re:ログインエラー?
    Name: ぜんの
    Date: 10/29 08:46
    こんにちは

    アンさんのアドレスでログインしてテストしました
    異常なく使える状況でしたので

    パソコンに保存されたクッキーが壊れている等の一時的な問題と思われます
    ログアウトををクリックしてサイト自体からログアウトして
    ブラウザの再起動後にやり直してみて下さい。
    それでもダメな場合はブラウザのクッキーを削除して
    同様にやり直してみて下さい

659: 削除
Name:
Date:
この記事は削除されました

660: 容量オーバー警告後の対処
Name: wa
Date: 09/27 14:46
こんにちは
容量の警告のメールを受信しました。

警告の内容↓
「ご利用のメールボックスは、現在90%以上いっぱいです。
メールソフトの設定を変更してサーバーからメールを削除するか
パソコンのローカルフォルダへ移動して下さい。
このままでは新しいメールが受け取れなくなります。」

この警告のメールを受信した日時は、
2014年9月24日23時02分です。
早速、サポート画面を見ながら対処を試みましたが、まず、
「spamなど普段から受け取るメールが多い」とか
「前のメールチェックから今までの期間にたくさんのメールを受け取った」ケースには該当していません。

警告メールを受信した時に残っていたメールは全て削除しました。
メール設定チェックの容量の数字は、「0」
ユーザー情報確認・変更の使用量は、「98%」
と表示されました。
「使用量の%」があきらかに多いように思えますが、
どのような手順を踏めば良いのかわかりません。
対処方法を教えてください。

    [6834] Re:容量オーバー警告後の対処
    Name: ぜんの
    Date: 09/29 18:44
    こんにちは

    遅くなりましたが現在状況を見ますと
    0% になってましたので 解決済みでしょうか?

    Gmail へ転送するのを ステルス転送にしておくと
    Gmailから返信した場合もこのアドレスで相手に届きますので
    お勧めです。

    [6835] Re[2]:容量オーバー警告後の対処
    Name: wa
    Date: 09/29 23:33
    こんにちは

    まだ解決できていない状態です。
    新着メールがあるはずなのですが、
    受信トレイに何も入って来ていない状態です。

    [6836] Re[3]:容量オーバー警告後の対処
    Name: ぜんの
    Date: 09/30 08:30
    こんにちは

    それは先にも書いた
    Gmail転送の設定で 全てのメールをGmailへ転送して
    受信トレイにそのコピーを残さない設定になっているからです。

    転送設定をステルス転送にしてGmailのWebやアプリで当社アドレスを
    そのまま使う方法が容量を気にしなくてよくておすすめですが

    転送設定の画面でコピーを残すにチェックすると
    Gmailへ転送しても こちらの受信トレイにも入るようになります

[ 前の 5 件 | 132 /197ページ | 次の 5 件 ]

 新規投稿 | ツリー | スレッド | タイトル | 一覧 | 検索 | ログ | 設定 


レッツPHP!